今回で2回目、とはいえ、下見と称して随分と足を運びました。
その都度、新しい発見があり、
南アルプスの山の懐の深さに感慨深いものを感じていました。
そして今回は、
この雄大な自然を背景に、釣りとキノコの両方をやってみよう
という新しい試み。
釣りとキノコで得た自然の食材を持ち寄り、その味を皆で堪能しようというもの。
とはいえ、初日は「天空の露天風呂」の赤石荘に泊まり、
地の料理に舌鼓を打ちながら、24時間入れる露天風呂を満喫するという、
かなりユルイ企画。
それでは、田口青年の撮った写真を追いつつ、今回の旅の紹介です。
まず、当日の朝、中央高速は事故で通行止めとなり
予定は全くの未定状態となりました。
仕方なく、この部分端折って…赤石荘へ…。

キノコも釣りもイマイチでしたが、赤石荘の料理はバッチリでした。
それでは、カンパ~イ!!

地元の食材を活かした料理が次々と出てきます。

キノコがバッチリ入ってました。

シシナベです。これは絶品ですネ!!

鹿肉のステーキです。
これもいい味出してました。

口直しに朝摘みのキュウリにオリジナルのミソを付けて…。
このうまさは絶妙でしたネ!!

岩魚の塩焼き

岩魚の骨酒と次々に出てきます。

田口青年がキノコご飯をお櫃ごと食べ始めました。
その後、大部屋で語らいつつ就眠となりました。
私はひそかに天空の露天風呂へ…。
早朝にもひそかに天空へ…。
イヤ~、ヤッパリイイワ!!と一人悦に入っていたのですが
無情にも昨夜来より本降りの雨が…。
予報では夕方まで降り続くとの事。
仕方なくキャンプ場にて、昼食の準備とフライフィッシング講習会となりました。

料理組が食材の仕込みを始めました。

一応昨日採れたキノコに、市販のキノコを足してきのこ鍋の準備を…。

ルアーマン小川がキープしておいてくれた岩魚。
これで岩魚のアクアパッツァが出来ます。

高畑さん考案のブルーベリービール。
大鹿村の歌舞伎がラベルになっています。

片や、フライフィッシング組も雨にも負けず練習に励んでいました。

イイデスカ~、フライラインの操作はこんな感じでやるんですネ~!!と
まず手本を見せる山城さん。

フ~ン、こんな感じデスカ!!と入江さん。

フムフム、チョット解ってきたぞ、と小椋さん。

昨日ルアーを教わったもんだから、ウ~ン、ナカナカうまくいかないなぁと加藤さん。

久しぶりにロッドを振ったという高畑さん。

その後、山城さんが実釣するところを見て
イメージを頭の中にたたき込む。
これが大切なんですネ!!
鞄は、山城さんの意見で出来あがった「M・Yバッグ」です。

山村民泊「あたらしや」さんから
高原野菜の差し入れがありました。
釣りも一段落したところで料理もボチボチ仕上がり始めました。

高原野菜、バジルペーストポテト。
これが又、メチャクチャうまかったですネ~!!

岩魚のアクアパッツァ。


岩魚の他にもタラ、マダイと三種作りました。

そのダシ汁を使ったパスタ。
これが又ウマインデスネ~!!
流石にハマリマシタ。

鹿肉のソテーです。

ナスの原種との事。
油で揚げるときれいなグリン色に
味もしっかりしていて抜群にウマイデス。

そしてキノコ汁の出来上がりです。

皆でワイワイやる味は又、格別ですネ!!
しかし、大家さんの料理スゴイデスネ~!!

お腹も大きくなった頃合いを見計らって
山城さんがフライタイイングのレッスンを…。

そして夜は焚火で夜のふけるまで…。
これが又、いいんですヨネ~!!
夕方から雨も上がり、星がまたたき始めました。

翌朝、
大家さんにシルバーレイク(鞄)のモニターをお願いしました。

ワンショルダー(鞄)が、はたしてフライフィッシング用として機能するかどうか、
こちらもモニター使用してもらいました。

キノコ組もこの通り。
ハナイグチがバッチリ採れました。

今回本当にお世話になった「あたらしや」さん御夫婦と共に…。
大鹿村の自然の豊かさと
そこに住む人達の心の広さを実感する旅となりました。
本当にありがとうございました。
山村民泊
「あたらしや」
〒399-3501 長野県下伊那郡大鹿村鹿塩3183
℡0265-39-2682