-台風14号
直撃も何のその、『クレイジーキノコ軍団』が行く栃木の旅
自然遊悠学がスタート
したのが、平成15年9月20日ですから、
7年間続いた事になります。
しかしまあ、よく続いたもんだなあと感心しつつも、何となく
鞄の形が出来上がりつつあるのは嬉しくもあります
さて、今回は10月29日、正に台風14号
が関東地方直撃のニュース、
これには、登山、きのこ狩り等を趣味にする御人も
随分と中止を余儀無くされたと思うのでありますが、
自然遊悠学の『きのこ軍団』
、台風何するものぞ
と、
一路栃木の「自然遊悠学の家」へ…。
深夜
に到着するや、各自がシュラフを出してザコ寝
翌早朝、まだ雨が降っていないと分かるや、早速山へ…。
空は暗く、森も暗く、地上のきのこはなかなか見つけにくかったが、
それでも倒木とか枯木にビッシリと付いていたムキタケとクリタケは
バッチリ採る事が出来ました。
以下、順番に写真を追っかけてみましょう。

(左)クリタケです。あっちこっちに生えていました。 (右)ムキタケです。こんなにスゴイの初めて見ました。

早速、あちらこちらに生えているクリタケを採る田口君。
イケテイの
キノコ王子
になれるか?

(左)ミノル先生に御教授を受ける新庄氏。(右)アッチコッチでキノコを見つけ知らせてくれる加納さん。

台風の雨が来るまでの3時間ほどの収穫。バッチリでしたネ!!
この後は、降りしきる雨の中、 “秘密の温泉
” に行き、身も心もサッパリとした一行は、
昼間からミノルスタイルのキノコパーティー
に酔いしれました。
イヤー、タマリマセン!!

(左)次に特大の本シメジが3~4本。これでシメジゴハンを…。
はっきり言ってウナリマス。
(右)そしてこれが、ナラタケのツクダニ。いいダシ出てました。

そしてこれがムキタケのダイコンオロシ和え。
ドンドン出てきます。

(左)出ました!!ミノル先生のオハコ、岩魚の骨酒。
イヤ~何時飲んでもウマイデス


(中央)宴もタケナワの頃、本シメジのバター炒め が…。
ウ~~ン、もう幸せ!!
という感じデス。(右)そして、ついに出ました。焼きマツタケを豪快に放り込んだマツタケ酒。
ナカナカ味わい深いものでありました。
落ちてゆくのでありました。
で、翌朝、新メンバー2名を加えて再び昨日の熊の棲家へ…。

翌朝は雨も止み、再びクマの棲家の山に入ってゆきました。
早速シモフリシメジ
見つけました。
1つ見つけると、アッチにもコッチにも結構出てますネ~!!
「いいダシが出るから…」とミノル先生。
特にお勧めの逸品。

(左)バカマツタケ採れました~!!ヤッタネ!!
(右)クリタケバッチリ採れました。

デカイクマのフン。
アッチにもコッチにも…。
ひょっとしてここは熊君の棲家なの?かもね。

それでもキノコの魅力が勝っている様で、
(左)ヒラタケ採りマース!!
(中央)クリタケ採りマース!!
(右)ムキタケ採りマース!!

クマのツメ跡デ~ス!! コワイデ~ス


これ全部、カキシメジ(毒) でした。
コワイデス!!

山頂近くになるとクマ君のふんだらけでした。
トテモコワイデ~ス 



最後にスッポンタケ
見つけました。
持ち帰って初めて食べてみましたが、ウ~ン、なかなかの食感でした。
残念ながら表現出来ませ~ん!!
ミノル先生に鑑定してもらい、皆お土産に持ち帰りました。
はたしてどんな料理になったのでしょう。
それは、その内にまた…!!
という感じで、今年のきのこ祭りも、何事も無く無事終わりました。
また来年、という事ですが、参加御希望の方、早目に御予約を…。
– – ■ 問い合わせ先 ■ – –
1)自然遊悠学事務局
栃木県日光市中三依257-1
植野稔 090-9018-3118
2)㈱イケテイ東京店
きのこ倶楽部 ヨシダ
03-3861-6271







