slc yoshida 2012年8月31日 コメントはまだありません 田舎にて… 田舎にて… https://silverlakeclub.tokyo/wp-content/themes/fildisi/images/empty/thumbnail.jpg 150 150 slc yoshida slc yoshida https://secure.gravatar.com/avatar/b56e2bce1570be01a8cf7cec8206b61fddab64d9fc41e5c1f7727eaa341b050e?s=96&d=mm&r=g 2012年8月31日 2012年8月31日 チョット暇を持て余したので、ブラリと散歩。 実家の前の畑のところを一周してきただけなのですが、結構色々見つけました。 ツマグロヒョウモン。 結構数が居ました。産卵時期なんですかネ? read more
slc yoshida 2010年9月9日 コメントはまだありません 田舎にて その③ 田舎にて その③ https://silverlakeclub.tokyo/wp-content/themes/fildisi/images/empty/thumbnail.jpg 150 150 slc yoshida slc yoshida https://secure.gravatar.com/avatar/b56e2bce1570be01a8cf7cec8206b61fddab64d9fc41e5c1f7727eaa341b050e?s=96&d=mm&r=g 2010年9月9日 2010年9月9日 (夏休みの日記より) 庭の花を見ていたら、アゲハチョウがやってきて、 しきりに花の蜜を吸っている。 早速カメラを持ってきて写したのですが、 偶然とはいえ、ナカナカの写真が出来ました。 偶然とはいえ中々グッドな写真が撮れました そういえば、アブに退散を余儀無くされた 加茂川の中流域で写した糸トンボの写真も ご披露します。 加茂川の中流域で見た糸トンボです しかし、自然が残っているという事は、 本当に大切な事ですネ!! 何故か今回は、つくづくそう思いました そういえば、何故かコンクリートで固められた 用水路がやけに目に付きました 自然破壊の元凶なのですが…。
slc yoshida 2010年9月8日 コメントはまだありません 田舎にて その② 田舎にて その② https://silverlakeclub.tokyo/wp-content/themes/fildisi/images/empty/thumbnail.jpg 150 150 slc yoshida slc yoshida https://secure.gravatar.com/avatar/b56e2bce1570be01a8cf7cec8206b61fddab64d9fc41e5c1f7727eaa341b050e?s=96&d=mm&r=g 2010年9月8日 2010年9月8日 (夏休みの日記より) アブ君に撤退を余儀無くされたワタクシメは、 もうひとつ不完全燃焼気味で、讃岐にある 実家近くのタメイケにてチョットタメシテみました。 トンギリ山の反対側の溜池です ヒシの繁茂するこの池の第一投目の遊び相手は、 なかなかの美形のブルーギル君でした。 ブルーギル君が遊び相手になってくれました ヒシの実です。幼い頃よく食べました そんなことをやっている内に、ふとトンギリ山の麓に 鳳凰時代の瓦のコンビナート跡が見つかった という話を思い出し、見学に行きました。 実家の近くで見つかった瓦のコンビナートの資料館 しかし、実家のすぐ近くに こんな遺跡が出土されるとは…。 否、否、結構おどろきです。 画像をクリックすると拡大されます
slc yoshida 2010年9月6日 コメントはまだありません 田舎にて その① 田舎にて その① https://silverlakeclub.tokyo/wp-content/themes/fildisi/images/empty/thumbnail.jpg 150 150 slc yoshida slc yoshida https://secure.gravatar.com/avatar/b56e2bce1570be01a8cf7cec8206b61fddab64d9fc41e5c1f7727eaa341b050e?s=96&d=mm&r=g 2010年9月6日 2010年9月6日 (夏休みの日記より) イヤー、今年の夏は特に暑いですネー!! この暑い最中に田舎にて草刈をやって参りました。 今年で5年目ですが、刈り方もだいたい解ってきて、 草刈機の刃をボロボロにしないですむようになりました しかし、草刈だけでこの大切な夏休みを 終わらせる訳にはいきません!! という事で、 AM3:30にムクリと起き上がり、 一路西条市(愛媛県)の加茂川へ…。 ここで釣り開始となるのですが、不安が的中 こんな暑い年には虻(アブ)が大繁殖 釣りをやっているのか、虻と格闘しているのか 解らない時間が過ぎましたが、ほぼ虻君に 負けそうになっていた最後の堰堤の下にて、 キタ!!デカイ!? と思いきや、3メートルほど手前で 白く美しい魚体を惜しげもなくさらし、 2~3度首を横に振ったかと思うと、 押さえ込むようなロッドの引きは 空を切っていました・・・ 残念・・ と思う気持ちとは裏腹に、 こんなに荒れ果てた川に生き続けていることに感動し、 柔らかく美しい天子(アマゴ)の魚体(女体?) (否、あれは紛れもなくメスだったと思います。 だって、あまりに奇麗過ぎたんだもんネ!!) に、感動を押さえられなかった今回の釣行記でした。 しかし、四国の川をもっとバッチリ調べてみたいですネ。 堰堤が随所に見られます。 加茂川の中流域です。 残念ながら、アタリはありませんでした。 河口付近です。 水量は随分と少なくなります。