「久しぶりに家族で茂来山に登らない?」
というカミさんの御言葉に何気なくガイドブックに目をやると、
『佐久市』とあった。
信州というとキノコ、
それもこのところ雨が降っているので、かなり良いかも・・・
という事で、
9月26日の日曜日、茂来山の登山口に立つ。
と、何と
「松たけ山につき入山禁止」
の立札があちらこちらに・・・。
ヘェーッ、松茸が生えるんだ!!と感心しつつ、
それでは、と、登山道脇のみをリサーチ。
沢沿いにしばらく行くと急登となり、
ずーーっと急登であり、頂上まで急登は続いた
2.5kと書いてあったので少々馬鹿にしていたのですが、
上に行くに従い、キノコも無くなり、
真っ白い毒キノコ(ドクツルタケ)のみが、
ポツリポツリと生えていました
頂上は展望も良く、団体さんに占拠されていたので、
頂上近辺をリサーチしてみましたが、
乾燥の度合がひどいようで、いいキノコは見当たらない
以下、今回撮影したキノコ、ご紹介します。
登山口にヒトタケが・・・
白い顔料を塗ったようなオシロイシメジ?も見つけました。
カラカサタケです。食べ方はだいたい解ってきました。
ヌメリスギタケモドキです。
これはナメコの代わりに味噌汁に入れて食べました。
ヒラタケ発見。癖の無い旨いキノコです
クヌギタケです。食用になるようですが、食べるにはちょっと勇気入りますね~!!
【左】ムラサキシメジ発見。
結構採れました。
食べ方は蜂須賀さんに教わりました。
【中央】ホテイシメジ?だと思うのですが・・
【右】キツネのチャブクロ。
中の白いもののみ食用に出来ます。
ドクツルタケです。
英名では「死の天使」というそうです。
結構生えてました。
カラカサタケかな?と思いましたが、
傘の部分を握るとバラバラと崩れました。ヤバカッタです。
山頂よりの景観です。
静かに秋が忍び寄って来ていました。
キノコ採りには権現同人のリュックが似合います。
天然素材に共通する部分があるのかも・・・ネ!!
クマ注意!!の板出ていました。イノシシとシカの跡は随分めにしました。
今回収穫したキノコの下ごしらえ完了です。
山登りにもう一つの楽しみ増えました。
ムラサキシメジは湯がいて水でシメて、ワサビショウユで・・・。
蜂須賀さんから教わった料理法ですが、
目からウロコの旨さでした。
イヤ~!!料理って奥が深いですね~!!
最近、渓流釣りというより、山菜、きのこ等、
自然の恵みに感謝!!という機会が多い事を受けて。
「フィール・ザ・ネイチャー・ウィズ」というテーマで
書いてみたいと思います。
さて、今回は我等がブログにも時折顔を出してもらっている
ムキタケ採りの達人。
入江さんが大阪から飛行機を使って参加してくれるということで
俄然盛り上がりを見せました
花巻空港に11:20着の予定。
待っていたら、出て参りました。
折り良く、岩手の伝統芸能の鹿踊で歓迎された我々は、
一路早坂高原へ。
ウーン、オカシイ、
キノコワンダーランドであるはずのこの高原に
きのこ生えてませーーん!!
それならばと昨年、
ヤマイグチがバッチリ採れた大川のスペシャルポイントへ・・・。
ここも全く生えていない。
初日の夜は箱島シェフのステーキでカンパーイ!!
焚火の夜は更けてゆきます。
しかし焚火をじっと見ていると言葉がいらなくなるのは不思議です。
ウ~~ム!!
そして翌朝、源流を釣った後、林道にて、オオッ、ありました!!
今出たばかりのようなサマツモドキとアカヤマタケが・・・。
それならと昼食後、安家(アッカ)の森を目指しました。
安家川の源流にある森ですが、ブナの原生林があるという事と
気温が2~3度低いという事を考えての選択。
安家の森は、視界がパァーッと開ける草原で、
牛がノンビリと草を食んでおりました。
早速ありましたが、これは恐ろしいツキヨタケなんで すネ~!!
足元を見ると、
オオッ
これは紛れも無くヤマイグチ。
麗いなヤマイグチ発見!!
出たばかりの様ですこぶる麗いなのが、
アッチにもコッチにも・・・
その内に、アレッ!これは・・・カラカサタケでは・・・!?
それもアッチにもコッチにも・・・
イヤ~~!!笑いが止まらない位生えてま す。カラカサタケです。
デカツクシみたいでしょ~!!これもカ ラカサタケなんですネ~~!!
BE-PALオリジナルのきのこカバンの中は、
約2時間ほどで満杯となりました
そういえば、この鞄、林業の専門書にも掲載されてます。
キノコは下ごしらえが結構大変なんですネ~~!!
入江さんが黙々とやってくれました。
キツネのチャブクロ。
サッと湯掻いて皮を剥き、料理に使います。
マシュマロのような食感です。
キノコ下ごしらえ出来ました。イヤ~、結構ありますネ~!!
その夜は本日収穫した新鮮なキノコがバッチリ入った
すこぶる美味しいナポリタンが箱島シェフの手で作られました。
ヨシダさん、このキノコ本当に大丈夫なんでしょうネ~!?
5人前のキノコスパゲティを作る箱島シェフ。気合入ってます。
キノコスパゲティを恐る恐る食う
ウ~ン。デモ、ウマ~イ!!
骨酒用の岩魚もいい感じで焼けてます。これがまたうまいんですね~!!
骨酒を飲んだら、アッという間に天国へ・・・。
行ってしまった牛島さん、気持ち良さそうにイビキかいていました
【左】これがヤマメ(山女)?ですか!!キレイデスネ~!!
【右】イヤー岩魚も釣れてしまいましたワ!!
イヤ~~!!ヤッパリ、旬の食材が入ると又格別の味がします。
先程自分達で採ったという気持ちが、
そのまんま味にも伝播するのでしょう。
こんな食のFeel the Nature に乾杯!!
梨の原種の地ナシ発見。
ピンポン球大でしたが、匂い、味とも梨そのものでした。
イヤ、初めて見ました。
<シルバーレイククラブファーストSHOP三大祭り>
シルバーレイククラブ ファーストSHOPの
オーナー小池氏の趣味は幅広く、
正に「遊びの達人」と呼ぶにふさわしい。
今回は、ソルトウォーターフィッシングで
釣り上げた獲物を、その日の内に
よりうまい調理方法で食べるという
贅沢のキワミ
そりゃ、釣れると即、海水と氷の
バッチリ入ったクーラーに放り込み、
鮮度を保ちながら持ち帰り、
その日の内に小池シェフが自慢の腕をふるい、
我々が腹一杯食べる。
否、ハッキリ言って、これはウナリマス!!
杉丸出港準備 AM4:00
我等が小川君(彼もシルバーレイククラブ事業部の一人です)にも来ました。
強烈なメダイの引きに耐えています。
ま。こんなもんですと、石川さんと小池さん
杉山船長お世話になりました(船長と小池さん)
小池シェフのアイサツの後は、
この会のメインイベントの食事会の始まりです。
出ました、メダイとイサキの刺身です。
メチャメチャうまかったです。
ゴマサバも、否、イケマスネー!!
メダイのタタキです。(右端)
ショウガとネギがバッチリ合ってました。
やっぱり自分で釣ったやつはウマイネー!!
切金さん合流で再びカンパーイ!!
ファーストSHOPの前で記念撮。
左から、石川さん、石田さん、神田さん、新庄さん、小池シェフ、
前に切金さん。
おつかれ様でした。
店内新しくなっていたディスプレイ。
シルバーレイククラブの生い立ちを
彷彿とさせるようなディスプレイでした。
シルバーレイククラブを総て見たい方は、
ファーストSHOPへ…GO!!
お問い合わせは下記へ
シルバーレイククラブファーストSHOP
山梨県甲府市上石田4-8-34アメニティ甲府
tel 055-235-6075
鞄専門店の老舗中の老舗:銀座タニザワから
オリジナルの話があり、すでに7ヶ月。
その間、素材も二転三転し、この企画は暗礁に
乗り上げるかも…という不安も一蹴して、
この度、十分満足のゆく
タニザワオリジナルTOTEが完成しました。
老舗タニザワとシルバーレイククラブの
こだわりが見事にミックスされた自信作です。
是非、手に取ってごらん下さい
最後の打ち合わせ。
調(SHIRABE)さんも依頼通りの出来映えに大満足!!
正面から見たところです。
素材は小型バッファローを使用しましたので、
軽く使い込むほどに艶が出ます。
底はウレタン入りで、ステッチをきかせ
型崩れを防いでいます。
センターのドイツホックは改良を重ね、
やっと出来上った自信作です。
ハンドルのカンも真鍮にこだわっています。
内ポケットのレザーのフラップを反対側に
セットすると、カバーとして使えるよう
工夫しています。
内装は、消臭・抗菌・撥水加工のナイロンを使い、
両サイドにペットボトルとメガネ入ポケットを装備。
そして、フロント側に貴重品入ポケットと
iPhone入ポケットが付き、背側にはiPodポケットと
機能もフル装備です。
商品についてのお問い合わせは、
〒104-0061
東京都中央区銀座1-7-6
銀座タニザワ
TEL:03-3567-7553
ついに出ました。
monoマガジン 9月16日号 P.102~103で
権現同人のザックが紹介されました
(9月2日に店頭発売されています)
これだけ大きく取り上げられるのは初めてなので、
ウレシイデスネー!!
又、ここで一番目立っている「青年小屋オリジナル」
ライトUP ショッピングクラブの通販カタログでも
バッチリ紹介されています
相方の文面から、このザックのこだわりが
少しでも解っていただければ、
トテモウレシイデス
権現同人 青年小屋オリジナル
(インターネットでの購入可能。 権現同人の公式サイト。)
下記の通販なら、お電話でも購入出来ます
↓
株式会社ライトアップショッピングクラブ
・電話でのお申し込み フリーダイヤル010-003-100
・インターネットでのお申し込み http://www.lusc.jp/lu/detail.php/306833/
(8月最終土日のこと)
イヤー!!今年はすごかったデスネ~!!
古楽器の演奏会は当然の事として、若い登山者達の多かった事。
そして、きのこワンダーランドへ迷い込んだような・・・きのこの山。
その時折の情景を写真を主体にお伝えしましょう。
では、
さぁ出発、と権現同人をかついで・・。駐車場は満杯でした。
オオッ!早速ありました。これはひょっとして、○×△かも・・・!!
これは、オオツガタケです。中々立派でしょう。
休憩していたらシータテハが・・。羽を閉じると枯葉のようで、Cの字が見えますか?
これは、ヌメリササタケです。汁物にはバッチリ合います。
二人揃ってショウゲンジが採れました。しかし今年はきのこ、スゴイネ~!!
汗でビッショリになったザックとベルト。でも大丈夫。メンテナンス法あります。
編笠最後の登り。正に真夏のようでした。
編笠山頂で休憩していたらキアゲハが飛んできて目を楽しませてくれました。
オオッ!眼下にあるのが青年小屋ですか。それにしてもテント多いね~!!
青年小屋のテン場から編笠山を見る。
色取りどりのテントを見ていると昔を思い出してしまいます。
イヤ~!無事着きました。カンパ~イ。
イヤ、はっきり言ってメチャメチャ旨いです。
食事の後、今回のメインイベント。
編笠音楽隊による「夏の終わりのコンサート」の始まりです。
若い歌声が小屋中に響き渡ります。
今回は、若い女性の姿が目立ちました。
皆、ウットリと聞き入っていました。
シュウさん(左)、奥さん(中央)、
今回もお世話になりました。
翌朝、目覚めると雲海上に富士山が・・。
何時見てもいいながめです。
帰りも又、きのこ採りながら帰りましたが、
これはチチタケです。
(真ん中)これはクロラッパタケです。
うまいきのこらしいのですが、この時点では知らなかったので
採ってきませんでした。残念です!!
最後の最後にタマゴダケ。今年は一個しか採れませんでした。
(夏休みの日記より)
アブ君に撤退を余儀無くされたワタクシメは、
もうひとつ不完全燃焼気味で、讃岐にある
実家近くのタメイケにてチョットタメシテみました。
ヒシの繁茂するこの池の第一投目の遊び相手は、
なかなかの美形のブルーギル君でした。
そんなことをやっている内に、ふとトンギリ山の麓に
鳳凰時代の瓦のコンビナート跡が見つかった
という話を思い出し、見学に行きました。
しかし、実家のすぐ近くに
こんな遺跡が出土されるとは…。
否、否、結構おどろきです。