フライフィッシング界のトッププロと共に楽しむ2日間。
ビギナーから、そこそこやっている人までとにかく楽しめるイベントです
わたしも目からウロコ
の出来事が随分とあり、この会に参加するたびに
フライフィッシングの腕が上がっているのを自分自身で感じています。
チョットしたところですが、そこが解るか解らないか…これは大きな問題なんですネ!!
それは何事においても言える事ですが…!!

台風情報でチョット不安だったのですが
朝の内は大丈夫でした。

流石信州です。
リンゴがいい感じで色付き始めていました

9月7日(土)AM9:00
横田塾長より開会の挨拶が…。

まずは漆原さんのタイイング教室から…。
皆真剣に聞いていました。

皆の前で実際にフライを巻いて見せます。

それぞれが見様見真似で巻き始めました

年配組も真剣です。

1人1人に講師が付いて教えます。
しかし、こんな会はどこにも無いでしょ!!

その内に皆、先生のもとへ…。
その作りの見事さに皆、感嘆符

漆原さんのフライBOXです。
しかし、どれも釣れそうです。

一枚めくると、ここにもビッシリと…。
これも釣れそうです。

別のフライBOXも見せてもらいましたが、イヤ~、これも釣れそうです。

ミッジフライのBOXです。
しかし、これどうやって巻くのでしょうかネ!!すご過ぎます。
その後、鹿島川まで移動しキャスティングの練習と実釣となりましたが、
残念ながら雨が降り始めました
それでも皆、辻林さんのキャスティングスクールを真剣にやっていました。
その後、実釣となりましたが雨足はますます強くなり、
思うような釣りは望めませんでした。
―雨の為、残念ながら写真はありません
―
その後、温泉に入り夜の宴会へと突入です

地元の食材で作りあげた料理の数々。

信濃大町蔵元3社の地酒が並びます。
これは雪の中で醸造するという夏場限定の酒、
「雪中埋蔵」やはり一番人気でしたネ!!

まずは横田塾長から乾杯の音頭が…。
いよいよ宴会の始まりです


酔いもいい感じで回ってきた頃、恒例のオークションの始まりです。

次々にレアモノが競り落とされてゆきました。

欲しかったものが総て手に入ったという野崎さん。
アキラクラフトの大型トートとつるや釣具店提供のブルーカラーの
おしゃれなリールを手に満面の笑み
これもこの会の楽しみですネ!!
夜間ズーッと降り続いた雨の影響で犀川はもはや釣りは無理
そこで昨日練習した鹿島川に行ってみました。
しかし、流石にこの川も無理でした
そこで鹿島槍ガーデンへ…。
流石にここではブラウンと虹鱒が入れ食い状態に…。
魚のコンディションは抜群で、随分と楽しませてくれました。
ま、今回は台風17号の影響をモロに受けてしまいましたので、これでヨシとしないとネ!!