今年は雨が多いから、キノコバッチリかもネ~!!と言ったら、
何を根拠にそんな事言ってんですか?と田口青年。
野生のカンだよ野生のカン
と私。

という訳で登り始めるや、今年は色々とキノコ生えてますネ~!!
予想通り…。

まずは、フジウスタケ。
おもしろい形ですが毒キノコです。

タマゴタケかな!?と思ったのですが、よく見るとテングタケですネ~!!
イヤ~、コワイデスネ~!!

立派なオイシソウなキノコですがこれはドクヤマドリです。

これはベニテングタケの幼菌です。
メルヘンチックですネ!!

これは、オオムラサキフウセンタケです。
食べられません

ハイッ、ショウゲンジがありました

私もショウゲンジで~す!!

私もデ~ス!!
ショウゲンジの味噌汁作っちゃお!!

すごいホウキタケです。

採りました。オモーイ!!

キアブラシメジだと思います。
食用には不適です。

ベニテングです。
雨で白いハンテンが流れ、タマゴタケのように見えますが要注意

昨夜の雨を溜めたウスタケ。
毒キノコです。

またまたショウゲンジ見つけました。
今晩料理して食べます。

ムレオオフウセンタケだと思います。
食べるにはチョット勇気いります

ヤマイグチで~す。
今晩食べま~す!!

キヒダタケ。
昔は食用にされていたようだが、最近は毒キノコの仲間入り

アイシメジです。これは食用です。

モリノカレハタケ。
あまり立派だったので採集しました。食用です。

センボンクズタケ。
美味そうだったのですが、不食との事。残念!!

本シメジ見つけました。
これはすごい株でした。

このキノコが目に入らぬか
毒キノコの王様、ドクヤマドリです。
等々、今年は様々なキノコが出ていましたが、夢中になり過ぎて
写真を半分ほどしか撮ってませ~ん!!
しかし、この山で、この時期様々なキノコを見る事が出来ます。
キノコの興味のある人は、是非「夏の終わりのコンサート」登山、御一緒しましょう!!