●フライフィッシングのみの川
●放流は一切せず、自然繁殖にまかせる。
●そしてキャッチ&リリース
こんな川が四国にあったのですネ!!
イヤ~、これはスゴイ事です。
そして又、この川に魅せられて横浜からご夫婦で移住してこられた斎藤さん。
この人もまたスゴイデスネ~!!
四国出身の私としては、驚きの連続で、
そんな斎藤さんご夫婦と中野川に敬意を表して訪ねる事としました。
正にフライフィッシングの聖地!!
そして、日本のスコットランド!?

中野川倶楽部のゲストハウス。

隣に宿泊・自炊可能の建物も…。
長期休暇の人に特に重宝できそうです。

斎藤さんに指導をあおぎながら練習する新庄先生。

螺旋状の魚道。
この魚道のマスの中に良型の岩魚が…。
即釣れそうで、しかしなかなか釣れません。

新庄先生のF・Fスタイルも中々サマになってきました。

源流域のプール。
何匹もの岩魚が水面に浮かび、
ゆっくりと流下してくる虫を捕食しています。
しかしこれが中々釣れないんですネ!!
クヤシイデス。

中流域の風景です。
水量も多くなり中々の景観です。

やっと自作のフライに出てきてくれました。
きれいなアマゴです。

釣りの途中で見つけたチチタケ。
結構採れましたので料理にトライしてみました。
後でご披露します。

夕食はゲストハウスで…。
奥様の料理、ウマカッタです。
そして翌朝、別の河川にて…。

今日はルアーで攻める新庄先生。
美しい風景の中に溶け込んでいます。
しかし日本の渓谷の美しさは、世界一では…と思います。

水の透明度も半端ではありません。
しかし、きれいです。

行ってみたい沢を次々に回って行ったら、
ついに番匠谷へ…。
しかし降り口が分からずギブアップ。

本日の釣りはフィニッシュとし、土小屋へ行き道を尋ねてみました。
情報収集の後、尾根近くを走るUFOラインへ…。

ブナの木に張り付いていたキノコ。
後で調べてみたらエゾハリタケでした。
うまいキノコと聞いて残念さが募る。

UFOラインからの遠景。
こんな山なみの風景も、日本特有のものと思います。

我々が走ってきたUFOラインです。
山上のスガスガしさを体感。

今回収穫してきたチチタケです。

チチタケ料理にトライしてみました。
植野稔直伝です。
ナスにチチタケの味が沁み渡り自分で作ったとは思えないほどうまかったです。

食べ残ったチチタケでチチタケウドンを…。
これも中々いけましたネ~!!
麺には総て合いそうです。