slc yoshida 2011年11月19日 コメントはまだありません 植野稔のキノコ祭り (2) 植野稔のキノコ祭り (2) https://silverlakeclub.tokyo/wp-content/themes/fildisi/images/empty/thumbnail.jpg 150 150 slc yoshida slc yoshida https://secure.gravatar.com/avatar/b56e2bce1570be01a8cf7cec8206b61fddab64d9fc41e5c1f7727eaa341b050e?s=96&d=mm&r=g 2011年11月19日 2011年11月19日 そして、ワサビのオロシアエ ピリと来てうまいです。 行者ニンニクのオロシアエ 貴重品です。 天然ナメコのオロシアエ これもうまかったです。 ナメコのホイル焼き バターの風味が実によく合ってました。 ミノル風、キノコ鍋 マイタケがバッチリ入ったキノコ鍋でした。 まずは食前酒でカンパ~イ!! read more
slc yoshida 2011年11月18日 コメントはまだありません 植野稔のキノコ祭り (1) 植野稔のキノコ祭り (1) https://silverlakeclub.tokyo/wp-content/themes/fildisi/images/empty/thumbnail.jpg 150 150 slc yoshida slc yoshida https://secure.gravatar.com/avatar/b56e2bce1570be01a8cf7cec8206b61fddab64d9fc41e5c1f7727eaa341b050e?s=96&d=mm&r=g 2011年11月18日 2011年11月18日 天然のキノコのスゴさを体感したいなら このイベントが一番 とにかく、道なき道を分け入り、キノコを探します。 時は、10月最後の土、日(29日~30日) 弊社のキノコ王子。早速ムラサキシメジ発見。 ムキタケ採りマ~ス!! ブリティッシュダンディマン の牛島さん キノコ採りも結構きまってきました。 今回初参加のMIHOさん ナラタケ採りま~す!! 植野稔氏 read more
slc yoshida 2010年9月7日 コメントはまだありません 植野ミノルの自然遊悠学 その① 植野ミノルの自然遊悠学 その① https://silverlakeclub.tokyo/wp-content/themes/fildisi/images/empty/thumbnail.jpg 150 150 slc yoshida slc yoshida https://secure.gravatar.com/avatar/b56e2bce1570be01a8cf7cec8206b61fddab64d9fc41e5c1f7727eaa341b050e?s=96&d=mm&r=g 2010年9月7日 2010年9月7日 平成15年9月に自然遊悠学のイベントが始まり、 すでに7年の歳月が流れました。 イヤ~、シカシ、 早いものデスネ~!! 鞄自体はボチボチですが、 遊悠学の活動は年を追う毎に活発になり、 かつ充実してきています。 さて、 7年目の今年、植野稔御用達として開発された 「ミノルスペシャル」 今年の10月の「きのこ祭り」には、 参加者に抽選でプレゼント企画も考えています。 10月30日、31日開催 「自然食材で自給自足を・・」 なんて考え方に少しでも興味のある方、 是非ご参加を・・・ 料理の仕方如何で目からウロコの味付法が学べます。 そして又、 自然の中を歩き回って得た食材の旨みは、 何ものにも変え難い独特のものがあります。 そしてそれは又、 無意識に健康にも役立っています。 一挙両得とは、自然遊悠学の遊びの事かもしれませんネ 自然遊悠学の家の看板出来ました これはオレ(左:植野氏)が書いた本なんだよ。 40~50冊は書いたかな~!たぶん!? ヘェ~スゴイッスネ~!!と加藤氏(右側) 「遊びの達人」(左)に比べて今回の「ミノルスペシャル」(右)は全然いいネ~!! 雨の日も風の日も山に出て酷使しているんだけど、鞄の中身はバッチリ 守ってくれてるよ!!との事でした その後、植野さん推薦の秘密の小沢で竿を出した加藤さん。 ここでもキノコが採れてしまいましたワ!! それでは、という事で、WILD-1経営の「ワイルドフィールズおじか」にて、 きのこを探してみる。 オオッ!!ありました。チタケです。 ここ栃木では、このきのこ、つとに有名で、 この時期、争奪合戦のような様相を呈します。 今年も危険を顧みず、谷筋を行き、すでに3人の方が亡くなったとか・・ 植野氏に鑑定・・・ こりゃまた立派なきのこですネ~!! しかし、植野さんに鑑定してもらったら「ダメダメ」との事でした。 キベリタテハ これ、キベリタテハです。 その他にもコバルトブルー色に輝くカラスアゲハ、 その他・・・と色々見かけましたがまだワカランのが 多いです。 さて、今年の自然遊悠学、きのこ祭りは、 10月30日~31日 で開催します。 参加御希望の方は、 こちらへ御連絡ください。 自然遊悠学事務局 植野稔 住所: 〒321-1400 栃木県日光市中三依257-1 TEL:090-9018-3118