ファミリー登山 ー富士山麓にてー
https://silverlakeclub.tokyo/wp-content/uploads/2018/09/DSC_3511.jpg
2000
1339
tokyopress
https://secure.gravatar.com/avatar/f87343bec8922ec62a73d164889b8e717747bff43062b98eb2acff32900e281b?s=96&d=mm&r=g
久方ぶりのファミリー登山。
と言っても、実際に山に登ったのは、三女とカミさんのみ。
私と長女と次女は麓でキノコ探し。

それでは行ってまいります
と、三女とカミさん。
宝永山(2693)まで登りたかった様だが、
この日は天気が悪く、途中でルート変更したとの事。

まず見付けたのがこれ。
匂いも形も悪くないのだが、チョット解らないのでスルー。

これはコガネヤマドリタケ。
暗い森の中でひときわコガネ色に輝いて見えました。

ガッシリとしたウラグロニガイグチ。
昔は食べていたらしいが、最近は毒キノコの仲間入り。

次にスギハリタケ。
これも昔は食用だったのだが、現在では毒キノコとなっている。

ヌメリスギタケモドキ。
もう少し早ければ…
残念ながら老菌となっていました。

頭上の枝にビッシリと生えていたツキヨタケ。
あまりに立派なので誤食してしまう人が居るから御用心。

どう見ても毒キノコでしたがあまりに綺麗だったので撮影。
色々と調べてみましたが、ピッタリはまる画像が無く、
たぶんツルタケダマシかな!?
という所に落ち着きました。

これはニカワハリタケ。
味も香りもありませんが
食感を楽しむ料理に利用できるキノコです。

これは!?
ヒョットしてツチグリの幼菌!?かも…と
思ってしまったのですが…。謎です。

ナラタケかな?と
思ったのですが、傘が微妙に違っていたのでスルー。
そして帰ってきてからの料理は
チョット面倒くさかったので
キノコのピクルスにしました。
4~5日置いて食しましたが、ナカナカの味でした。
初めての富士山麓、噂には聞いていましたが、
キノコのポテンシャルすごいですね~






