11月4日、
アファンの森の最終見学日。
今回はファミリー全員で参加しました。

アファンの森。
しかし、山を識りつくした人が手を入れると、こんなにもスバラシイ森になるんですネ!!
何時来ても感動します。

この森の主、松木さんの説明で今回も見学会が始まりました。

立派なシイタケです。見るからにウマそうですネ!!

松木さんの説明に思わず引き込まれる参加者達。

ナメコもバッチリ出ていました。

本当にスバラシイ森です。1人でも多くの人に日本の自然のスバラシさを感じて欲しいです
ネ!!

頭上に目をやれば視界一杯に紅葉が…。しかし、感動です。

コシアブラの葉っぱ。
松木さんが持ってると天狗のウチワのようですネ!!

松木トークに思わず引き込まれる参加者達。

スッポンタケが乱立していました。
こんなに出ているのは初めて見ました。

その根元にスッポンタケの幼菌が…。

紅葉に映えるシラカバの幹。松木さん考案との事です。

これも人工の池との事ですが、いい感じですネ。

猛禽類にやられたのか、小型の鳥の羽が散らばっていました。

ナラタケの群生。
少し古くなってましたが、イヤ~、モッタイナイですネ~!!

アマガエルも結構いました。

夏場には結構ホタルも見られるようになってきたとの事。
これはカワニナです。

再び最初のところに帰ってきましたが、やっぱりいい景色ですネ~!!
日本の自然に乾杯!!と言いたいところです。

ナメコとシイタケにミソを入れただけというキノコ汁。
しかし、ウマカッタです。ご馳走様でした。
そして、今回の自然散策の旅にして収穫した自然の恵みです。

アファンの森でいただいたナメコです。

これもアファンの森でいただいたサケツバタケ(左)とスッポンタケの幼菌(右)です。

ヌメリスギタケモドキは戸隠高原の駐車場ワキで…。

ハナイグチは、黒姫高原と戸隠高原にて…。

キヌメリガサは黒姫高原にて…。

キノコ鍋にトライしてみました。

出来ましたがミソを入れ過ぎて失敗。
しかし、料理はナカナカ難しいですネ!!

スッポンタケの幼菌を長女が料理してくれました。
↓

中華風のイタメモノですネ!!
↓

スッポンタケ幼菌の中華風油炒め。イヤ~、ナカナカの味デスネ~!!